-
クリスマスカードを書こう!
¥100
クリスマスレッスンに最適です。 指導のポイントは、文字に慣れ親しむことと、表情(感情)の意識です。 雪だるま(snowman)の顔を書くように指示する時に、板書であらかじめ happy , sad , smiling , angry などの表現をしておきましょう。 子どもたちが書いたものを見て歩きながら "He's smiling!"(笑っているね)などと英語で簡単な声かけをしたら、自然に英語の表現を味わうことが出来ます。 また、アメリカのsnowmanは3つの雪玉からなること、頭にシルクハットを被っているということなどどを後からクイズにしたりお話にしたりして、文化の違いも学べます。 (ちなみに鼻は人参、手は枝、目は木炭です) snow / snowyなどの言葉でお天気の復習も出来ます。 英語のメッセージの下に日本語でメッセージを書かせて、誰かにプレゼントしたり、歌いながらカードを回してクラスの中でカード交換なども楽しいですね。 一枚のカードから広がる活動をお楽しみください。 A4サイズ推奨
MORE -
スピーチをしよう(高学年)
¥100
学んだ英語で発表をします。 スピーチの作り方や仕方も書いてありますので、すぐに使えます。 発表会や、一年の締めくくりの活動にお役立てください。 A4サイズ推奨
MORE -
旗を作ろう!
¥100
形を習ったら、それを使って旗を作りましょう。 旗を作ったら、発表をします。 色・形・プレゼンの練習に最適な教材です。 英語と図工のコラボレッスンが出来ます。 A4サイズ推奨
MORE -
アルファベットビンゴシート(小文字用・4線付き)
¥100
小文字を学んだら、文字に慣れ親しむ為にただ闇雲に書かせるのではなく、ビンゴゲームで楽しく「書いてみる」活動をしましょう。先生がお持ちのカードを使って、それを自分で引いてもOKですし、生徒に順に引かせるのも良いでしょう。 ゲームをするためなら、子どもたちは頑張って文字も書きますし、ゲームの最中で何度も文字を目にします。 いくらでも広げることが可能なゲームですが、慣れてきたら先生が「n」と「h」や「v」と「r」など似た言葉を選んで、意識のチャンスに繋げるのも良いでしょう。 たくさん刷って、授業の最後に時間が余った時などにご活用ください。 A4サイズ推奨
MORE